新着記事一覧
-
止まっているように見えて、動いている──“軸”と“重心”の真実 | バレエジャポン編集部のちょこっとアドバイス
レッスンの中で、「軸を保って」「ぶれないように」といった言葉を耳にすることがよくあります。そのたびに、まるで“軸は動かないもの”のような印象を持ってしまいがち... -
「バレエダンサーの疲労骨折とは?診断・予防・対応まで徹底解説」井上留美子先生によるプチ医学講座
バレエジャポン®︎よりメッセージ バレエ安全指導者資格®︎にて講師を担当してくださっております整形外科医の井上留美子先生によるプチ医学講座動画をご紹介!身体の痛み... -
「きれいな背中の作り方 ― 引くより“押す”が大事? バレエダンサーの身体論」ノブオ先生のカラダ講座
皆さま、こんにちは。バレエジャポン事務局です。今回は、バレエ安全指導者資格®︎でも講師を務められ、バレエダンサー兼ピラティスインストラクターでもある藤野暢央先... -
“軸に乗る”とは?──重心と頭の位置から考える安定感 | バレエジャポン編集部のちょこっとアドバイス
バレエのレッスン中、「もっと軸に乗って」と言われたことはありませんか?回転のとき、ポーズのとき、あるいはシンプルな立ち姿の中でも──「軸に乗る」という表現はよ... -
「夢を諦めない理由──私が“今”挑むわけ」~豊口愛里彩さんの挑戦~
Ep.04 「夢を諦めない理由──私が“今”挑むわけ」 皆さん、こんにちは!いつもご覧いただきありがとうございます! 今回はクラウドファンディングについて。・なぜ今なの... -
「骨盤が後傾してしまう原因とは?理学療法士が読み解くグランプリエ時の身体の使い方」理学療法士 八木原麻由先生によるバレエ講座
バレエジャポン®︎よりメッセージ 理学療法士の八木原麻由先生によるライブトークの動画をご紹介!骨や関節、筋肉など、一つひとつ詳しく解説してくださっていますので、... -
アームスは“飾り”ではない──クラシックバレエにおける腕の本質 | バレエジャポン編集部のちょこっとアドバイス
クラシックバレエにおいて、腕(アームス)の使い方は、美しさを生む装飾のように見えるかもしれません。けれど、実際にはアームスは動きを導き、身体全体のバランスを... -
「膝の手術、別れ、再出発」~豊口愛里彩さんの挑戦~
Ep.03 「膝の手術、別れ、再出発」 皆さん、こんにちは!いつもご覧いただきありがとうございます! 皆さんには、人生の「ターニングポイント」となった出来事がありま... -
「人生のターニングポイント」~豊口愛里彩さんの挑戦~
Ep.02 「人生のターニングポイント」 ◆中学卒業直前のケガ〜高校卒業 十分な筋力や基礎力がないまま踊っていた私は、ついに身体が悲鳴を上げ、レッスン中に左膝の膝蓋骨... -
「まだ言葉にならない想い」のそばに。
若さとは、まだ言葉にならない想いのかたまり。まだ何者でもないというのは、ある意味気が楽なことかも知れません。けれど、自分を表すことのできない霧の中にいる最中...