TOPページ >

バレリーナのためのお悩みQ & A

「バレエTV」なら今すぐ上達!
このコーナーでは、バレリーナの皆様から寄せられる様々な疑問や悩みに対し、専門家の方々にご意見をお伺いしてご紹介します!

股関節が硬いのが悩みです。少しでも柔らかくするには?

私は体が硬い方で、とくに股関節が思ったように開くことができません。レッスンでもいつも苦労してしまいます。
(神奈川県/14歳)

股関節周りの筋肉を和らげるマッサージをご紹介します!

今回のプロ針灸師 島田智史さん
今回のプロ針灸師 島田智史さん

しなやかで美しく舞うためには、柔軟性は欠かせません。
しかし、多くのバレリーナを悩ませているのも「柔軟性」。
そこで今回は、レッスン前に行うことで股関節周りの筋肉が和らぐ、『経絡をつかったマッサージ』をご紹介します。

疑問 経絡(けいらく)とは?

東洋医学では、体をめぐる「エネルギー」と「血」「栄養」の流れる道筋を「経絡(けいらく)」と呼びます。

この「経絡(けいらく)」の流れがスムーズに行われていることにより、血行が促進されたり、免疫機能が改善したりと健康的な体へ繋がっていきます。

経絡には下から上へ流れるもの、上から下へ流れるものがあり、流れに沿ってマッサージを行うのが効果的です。

▼クリックして画像を拡大

経絡

⇒経絡について詳しくはこちら

実践!股関節の柔軟性

股関節は、「前に折れるための柔軟性」と「横に開くための柔軟性」の2つに影響しています。

1 前に折れる柔軟性(腿の裏の筋肉(ハムストリング)を柔らかくする)

使用するのは、「大腸経」という手の甲側にある経絡です。
「大腸経」は、下から上に流れているため、流れに沿って行いましょう。

  • ①手首から肘に向かって、もむように伸ばしていきます。
  • ②痛いと感じる部分がある場合は、その場所を7秒感ぎゅっと押して離します。
  • ③これを3回繰り返しましょう。

★決してグリグリとやらないようにしましょう!

<豆知識>なぜ3回も繰り返すの?

3回同じ場所を繰り返し押すことで、ようやく緩みがでて、より深い場所に刺激を与えることが可能となり、効果もアップ!

より効果的に行うためには
より効果的に行うためには

より効果的に行いたい人は、ペアで行うと良いでしょう。
大腸経上にある、親指と人差し指の間(図の合谷の部分)を押さえてもらいながらやるとより効果が期待できます。

2 横に開く柔軟性(内もも(内転筋)を柔らかくする)

使用するのは、「肝経」という足の表面側にある経絡です。
「肝経」は、下から上に流れているため、流れに沿って行いましょう。

<より効果的に行うためには>
  • ①足首から内ももに向かって、もむように伸ばしていきます。
  • ②痛いと感じる部分がある場合は、その場所を7秒感ぎゅっと押して離します。
  • ③これを3回繰り返しましょう。

★決してグリグリとやらないようにしましょう!
片方ずつしっかりと行って、怪我を予防する柔軟さを目指しましょう!

<豆知識>腰の柔軟性は、重心を整えることから!

股関節と同様に、腰の柔軟性をあげたいという声も多く寄せられます。
実は、腰の柔軟性というのは、【体の硬さ】ではなく【重心のずれ】が原因です。
ただし、重心というのは人それぞれ異なるため、整え方も人それぞれになります。気になる方は、一度専門家に診断していただくことをおすすめします。


島田先生が監修!
生え際に悩むバレリーナにおすすめの健康な頭皮と髪へ導くマッサージ方法もご紹介しています!
⇒詳しくはこちら


早稲田医療専門学校(現・人間総合大学鍼灸医療専門学校)卒業
Southern California University of Health Sciences臨床解剖研修終了
東京都内にある病院(クリニック)のリハビリテーション科に勤務した後、鍼灸治療スタジオ「専心良治」を開設。2010年6月より東京港区に移転し、スポーツコンディショニング(スポーツ鍼)に特化した治療を行っている。
より患者目線の治療を目指すために自ら「身体を動かすこと」を大切にし、バレエ教室で行われるジャイロトニックのレッスンを受けている。その中でバレエの独特な身体使いに興味をもち、バレエに特化した治療法を長年研究。現在はたくさんのバレリーナの治療に携わっている。

バレエジャポンオススメコンテンツ

バレエジュレ無料サンプルプレゼント中!
いいね!を押してバレエDVDをもらおう!

「バレエジャポン®」は(株)シーズの登録商標です。