TOPページ > バレエと栄養 > 食事でつくろう!ダンサーの体に求められる7つの要素

体づくりの基本は、まずは栄養摂取から
バレエは、健康でなければ続けることは出来ません。
子どもから大人まで、いつまでもバレエを楽しみ、踊り続けるためにはレッスンだけではなく、日常生活におけるほんのちょっとの努力が大切です。
特に、食生活における『栄養摂取』は体をつくるうえで最も重要な要素。
体を酷使するバレリーナにとって切り離せない『栄養』を正しく理解し、美しく、しなやかで、力強いバレリーナを目指しましょう。
食事でつくろう!ダンサーの体に求められる7つの要素
バレエダンサーは、体の使い方や、求められる体型(筋肉やスタイル)が特徴的です。
今回は、ダンサーの体に求められる7つの要素と、そのために必要な栄養素についてご紹介します。

1)しなやかな筋肉
バレエダンサーといえば、やはり体の柔らかさやしなやかな筋肉と言うのが大前提ではないでしょうか。
しなやかな筋肉は動いてばかりでは作られません。きちんと体に栄養を行き渡らせることが重要です。
特にしっかり摂りたいのはメインとなるおかずや乳製品です。
メインとなるおかずは「高たんぱく・低脂肪」のものを選びましょう
乳製品は牛乳やチーズ、ヨーグルトなどがありますが、脂質を多く含むものもありますので、低脂肪のものを選びましょう。
●メニュー例
・鶏肉のミルクシチュー
・豚肉のごま生姜焼き
・フルーツたっぷりヨーグルト
・肉豆腐
2)スリムな体型
余分な脂肪が多くついていると、踊る際に体が重く、思ったように動けない原因となります。
適度な筋肉を保ちつつ、スリムな体型を維持するためには「低脂肪・たっぷりのビタミン・ミネラル(カルシウム)、食物繊維」がキーワードとなります。
カロリーを落とすことだけを考えて脂質をゼロにしてしまうと、スタミナ不足の原因となります。
油分を摂る時は、少量でも質の良いものを摂ることを心がけましょう。
●メニュー例
・3種のきのこマリネ
・手作りカッテージチーズとフルーツのカナッペ~はちみつ添え~
・鶏ささみと茄子の胡麻サラダ
・雑穀入り混ぜごはん
3)身長
バレエをより優雅に、美しく見せるためにある程度あったほうが良いとされるのが「身長」です。
「身長」は、栄養・運動・睡眠の全てが整うことでしっかりと成長することができるのです。
栄養に関していえば、骨の芯となっている「たんぱく質」、しっかり動くことの出来るからだを作る「炭水化物」、ハードな動きに耐えうる丈夫な骨作りに欠かせない「カルシウム」。
まずはこの3つをきちんとそろえましょう。
「炭水化物は抜いています」という人や「お肉は太るから食べない」なんて人は要注意ですよ!
●メニュー例
・雑穀入りチーズリゾット
・キーマカレー
・しらす入り卵焼き
・ツナとトマトのクリームパスタ
4)持久力
ハードなレッスンや長い公演に耐えられるだけの持久力をUPさせるには、特に炭水化物(ごはんや麺類などの主食)をしっかりと食べましょう。
さらに、炭水化物の代謝をスムーズにするビタミン類も必須です。
●メニュー例
・鰻ときゅうりのちらし寿司
・しらすと小松菜のチャーハン
・鶏モモ肉のソテー~ハニーバルサミコソース~
・お餅の揚げだし
5)疲労回復
体の疲れがなかなか取れない、疲れてごはんも食べられない・・・。
1日の疲れはその日のうちに取り、翌日に持ち越さないのがバレエ上達の必須条件の一つです。
メインのおかず(肉や魚)でその日使った筋肉の修復を、野菜や果物(ビタミンやミネラル)で代謝をスムーズにしてリカバリーを図りましょう!
・フルーツスムージー
・具だくさん味噌汁
・南瓜とパプリカのビタミンスープ
・手羽元の黒酢煮
6)エネルギー補給(補食)
3回の食事に続いて大切となるのが「補食」です。
補食のタイミングや食べる内容は人それぞれですが、「お菓子」と食べるのではなく、毎日の食事で不足しがちな栄養素を補う、またはレッスン前後の栄養補給ということが大前提です!
自分に合った補食を見つけてベストコンディションを保てるようにしましょう。
補食についてはこちらでも説明していますので、ぜひご覧ください!
番外編)美髪
バレエダンサー(特に女性)は髪をギュときつくまとめることが多く、頭皮や髪の毛に負担がかかります。
頭皮や髪の毛の健康に欠かせないのが「たんぱく質、ビタミン・ミネラル(特に亜鉛やビタミンB6、ビタミンE)」です。
また、無理な油抜きダイエットをすると、皮膚や髪の毛がぱさぱさになることも覚えておきましょう!
●メニュー例
・3種のお豆とナッツの白和え
・アボカドとクリームチーズのディップ
・牡蛎とほうれん草のグラタン
・彩り野菜と黒米のベジロール
いかがでしたか?
今の自分に必要なものをしっかりと理解して、バランスの良い食事でしっかり体型管理をしていきましょう!
★こちらもオススメ!
管理栄養士:磯村優貴恵 プロフィール
ダイエット専門の管理栄養士としてサロンにて食事指導を経験。 その後、およそ3年間、日本料理やイタリアン、カジュアルフレンチなど、様々なジャンルの調理に携わり独立。 現在は栄養指導と調理の経験を活かして子供から大人まで、その人に合った食事指導を行っている。
資格:管理栄養士、フードコーディネーター、薬膳インストラクター
バレエと栄養人気記事ランキング
-
1位バレリーナのためのカロリーコントロール術
-
2位バレエのための食生活 ~基本編~
-
3位上手な「補食」(間食)で体をコントロール!
-
4位「脂肪」は本当にダイエットの敵?!
-
5位バレリーナのためのビタミンCの摂取方法