TOPページ > バレエをつくる人たちインタビュー > バレエピアニストを目指す子ども達へ

バレエをつくる人たち

ウィーン国立歌劇場バレエ団専属ピアニスト 滝澤志野さん

ピアニストとして日本での経験を詰み、2011年9月、ウィーン国立歌劇場バレエ団の専属ピアニストとして活動の場を海外に移した滝澤志野さん。バレエピアニストとしてご経験された日本と海外の違い、気になるダンサー達との交流やピアノにかける想いを皮切りに、ピアニストのお仕事についてたっぷりと伺いました。

滝澤志野さん
「まずは、音楽をよく聴いて愛することが、一番」。子ども達へのメッセージをいただきました

ーーバレエピアニストには、どんな子が向いていると思いますか?

まずは、音楽をよく聞いて愛することが、一番。

それから、ダンサーの心に寄り添える気持ちを持っていること。ダンサー、バレエに対する愛と思いやりの気持ちは、この仕事をする上で、とても大きな力になると思います。

あとは、臨機応変な対応が出来ること。バレエのピアニストの場合は、楽譜を「はい」と渡されてその場で弾くこともありますし、楽譜がなくても音を聴いて覚えたり音を作ったりして弾かなければならないこともあるので、何を振られても対応出来る初見力や即興性が強く求められます。

私は昔から割とそういう即興演奏とか曲を作るのが好きで、振り返ってみると、子どもの頃遊んでいた延長にいる感じでもありますね。昔は友人から「ジュークボックス」って言われてたんです(笑)。子どもの頃から、あれ弾いてこれ弾いてって。わりとバレエピアニストにも似たところがあると思います。ジャズでもクラシックでも、ポピュラーでも完全な即興でも、何でも弾けることが求められるんです。どんな音楽でも、その良さを引き出せることが大切だと思います。

滝澤志野さん
ウィーンのレッスン場にて。

一方で、リハーサルや公演の時には作品を弾くことになるので、その作品全体を捉える力であったり、オーケストラの曲をピアノ一本で弾く力が問われます。また、音楽全体を指揮者のように把握する力、ダンサーをその世界に連れていく力も必要だと思います。

ピアニストとしての素養はもちろん大きいですが、私が若い人達にお伝えしたいことは、自分の道を力強く歩んでほしいということ。自分の心の声に正直になって、したいことを突き詰めてみる。会ってみたい人がいたら会いにいって話を聞いて。人との出逢いから道が開けてくることも大きいと思うのです。私の場合はそうでしたから。

ーー今後、ご自身が挑戦してみたいことはありますか?

まずはバレエピアニストとしての質を上げることを日々考えて努力していきたいですね。今の仕事が自分の専門として定まってきたので、とにかく少しでもその質を上げて、周りの方に信頼されるピアニストになりたいと思います。

バレエはとても繊細な紙一重の芸術なので、ほんの少しのテンポでも変わってしまうもの。そういう0.1ミリの芸術だからこそお客さんの心を打つのだと思うので、ダンサーの心と身体に少しでも近づけるようになりたいんです。と同時に、もちろんピアニストとしてのテクニックや音楽性も磨いていきたい。その要素全てがダンサー達が踊るための助けになると思うので、日々誠実な仕事をすることを大切にしたいと思っています。

マニュエル・ルグリ
マニュエル・ルグリさんと。バレエジャポンは、滝澤志野さんの活躍をこれからも応援します!

バレエジャポンオススメコンテンツ

バレエジュレ無料サンプルプレゼント中!
いいね!を押してバレエDVDをもらおう!

滝澤志野さんプロフィール
経歴
桐朋学園大学短大部ピアノ科卒業、専攻科終了。
堺ピアノコンクール金賞受賞。第一回21世紀ピアノコンクール第一位受賞。
ピティナピアノコンペティション全国大会入賞。
オペラ・バレエの伴奏に携わり、国内外の歌手、ダンサーとステージを共にする他、 多くのアーティストと共演。
新国立劇場バレエ団ピアニストを経て、2011年9月よりウィーン国立歌劇場バレエ団の専属ピアニストとして活躍中。

くるみ割り人形

プロダンサーインタビュー

  • イザベル・シアラヴォラさん
  •  
  • 井脇幸江さん
  • 坂本香菜子さん
  • 本島美和さん
  • 米沢唯さん
  • 小野絢子さん
  • 青山季可さん
  • 小出領子さん

パリ・オペラ座エトワールイザベル・シアラヴォラ さんから国内外のバレエ団の現役プリンシパルまで インタビュー掲載中!

  • バレエジャポンを友だち追加
  • バレエジャポンをいいね!
  • バレエジャポンをtwitteでフォロー!

「バレエジャポン®」は(株)シーズの登録商標です。