TOPページ > バレエをつくる人たちインタビュー > バレエピアニストの大変なところ・楽しいところ
ウィーン国立歌劇場バレエ団専属ピアニスト 滝澤志野さん
ピアニストとして日本での経験を詰み、2011年9月、ウィーン国立歌劇場バレエ団の専属ピアニストとして活動の場を海外に移した滝澤志野さん。バレエピアニストとしてご経験された日本と海外の違い、気になるダンサー達との交流やピアノにかける想いを皮切りに、ピアニストのお仕事についてたっぷりと伺いました。
ダンサー達のすぐ側で、バレエピアニストとして作品づくりに共に勤しむ
ーーバレエピアニストのお仕事で、大変な点と楽しい点は?
大変な点は、ダンサーがこの音で踊りやすいのか踊りにくいのかが分からない時。監督がリハーサルを見ることが多く、ピアノに対してもこと細かに指示して頂けるのですが、ベテランの先輩たちに比べると私はまだまだ経験が足りないので…。ウィーンって、ちょっと異次元なくらいにバレエピアニストが素晴らしいんです。
そういうちょっと特別な劇場なので、最初の頃は、私はこのレベルに全然達してない、と悩んだことも多くありました。
一方で、そういう大変さもありつつ、ダンサーと心が通い合う瞬間や、舞台でお客さんに拍手をもらう瞬間、自分が弾いている公演じゃなくても客席で見ている瞬間が本当に幸せです。また、素晴らしいアーティストたちと出逢え、ともに芸術を作りあげていけること、現在の監督であるマニュエル・ルグリさんの指導や彼 のバレエのそばに毎日いられることも、とても幸せだと感じています。
「舞台でお客さんに拍手をもらう瞬間が本当に幸せ」(滝澤志野さん)。写真は、滝澤さんがオーケストラとバッハのピアノ協奏曲1番を演奏した公演でのカーテンコールの様子
バレエジャポンオススメコンテンツ

滝澤志野さんプロフィール
経歴
桐朋学園大学短大部ピアノ科卒業、専攻科終了。
堺ピアノコンクール金賞受賞。第一回21世紀ピアノコンクール第一位受賞。
ピティナピアノコンペティション全国大会入賞。
オペラ・バレエの伴奏に携わり、国内外の歌手、ダンサーとステージを共にする他、 多くのアーティストと共演。
新国立劇場バレエ団ピアニストを経て、2011年9月よりウィーン国立歌劇場バレエ団の専属ピアニストとして活躍中。