TOPページ > BALLOGS > バレエジャポン専任トレーナーのブログ > バレエ専門トレーナーが指導するバレエクラス


バレエ専門トレーナーが指導するバレエクラス
木曜日スタジオコスミークさんでのクラスをありがとうございました。
今日のボディコンディショニングクラスはジャイロキネシスメソッドの身体の使い方を深く知る、ジャイロキネシスメソッドとボディコンディショニング、ジャイロキネシスメソッドをバレエやダンスに繋げるための方法についてお伝えしました。
メソッドは便利な反面、盲目的になりやすいので、そのメソッドを使って他のことへ応用したい場合は距離を置いて考える力が必要になります。
なかなかそういった考え方を伝えてくれる場所がないのが現実ですが(なぜならそのメソッド自体を広めることがそのメソッドの目的でもあるので、、、)、僕のクラスの特徴はそういった部分にあるかと思います。
ジャイロキネシス、ジャイロトニックの目指す部分と実践におけるダンスで目指している身体の使い方で同じ部分もあれば違う部分もありますので、比較しながらお一人一人にあった身体の使い方をお伝え出来たらと願っています。
そして今日のバレエクラスでは「タックインと指導者が本当に伝えたい体幹」についてジャイロトニックのエクササイズを応用した形で90分細かくお伝えしました。
タックインする方の特徴として(これは裏付けなくただの経験則からですが)、考え過ぎてしまう方、真面目な方が多いように思います。
頭の中、思考がアライメントに及ぼす影響は確実にあると思いますので、それに当てはまる方はもう少し気楽に考えるか、シンプルに考える癖をつけないとかも知れませんね。
当てはまりそうな方はクラスにいらしてみてください。
骨盤前傾よりも後傾の方が問題となることが多いので注意が必要です。
どちらにしても正しいアライメントを保つことが重要ですし、正しいアライメントを身体の感覚として覚える、知る必要がありますので、正しいアライメントやトレーニングのやり方を知りたい方はぜひいらしてください。
「引き上げ」、「体幹」についても間違って覚えてしまっている方、言葉の選び方を間違えていて間違って伝わってしまっている教師の方も多くいらっしゃいますので、バレエのことをちゃんと知っている専門トレーナーのもとで答え合わせをすることをオススメします。
正しい身体の使い方をネットからダウンロードして脳みそへインストール出来たら良いのですが、今のところまだそういう時代は来ていませんので、しっかり自分で足を運び、学びにいらしてみてください。
「分かると出来る」 → 「出来ると楽しい」
多くの方に体験して頂きたいですね♪
>著者プロフィール情報はこちら
>今すぐ上達!バレエレッスン動画はこちらから!
>ダンサーのためのコンディショニング製品はこちら
