TOPページ > BALLOGS > 寝子ろんで縁側 …ダンスと音楽とアレクサンダーな日々… > ひざ下が曲がっている・・!?

「バレエ」専門ブログマガジン『BALLOGS(バログス)』

「バレエの世界に安心と安全を」バレエ安全指導者資格 「オーロラシャンプー」今なら期間限定キャンペーン中!

ひざ下が曲がっている・・!?

ひざ下が曲がっている・・!?

ひざが痛いんです

ひざ下も曲がっていて・・

 

何人かに質問されました

これ・・曲がってるんでしょうか?

ひざ下が曲がっている・・!?

 

こんにちは、あなたの動きの可能性をひらく

踊るアレクサンダー・テクニーク教師

ダンス・キラメキストのさちこです

 

最近 私の周りには

「ひざが痛い」という人が多く

何人かがこの青線の部分をさして

「脚が曲がってるんです」

そう言ってきました

 

たしかに曲がって見える人いますね

でもこれは

「曲がって見える」であって

骨は曲がっていないです

 

だって ひざ下のこの部分

すねの膨らんでいるところは

筋肉ですよ

 

前脛骨筋(ぜんけいこつきん)

 

つま先を上げる(引き寄せる)筋肉です

歩くときにつま先をぐっと上げると

あとで筋肉痛になるところですね

(はい、経験があります(^^ゞ)

 

骨はここ!

ひざ下が曲がっている・・!?

 

自分でさわってみたらわかりますね

「弁慶の泣き所」

ぶつかったら死ぬほど痛い場所

そこに骨(脛骨)があります

 

脛骨(けいこつ)は まっすぐでしょ

そう簡単に曲がりませんよ!

 

でもね・・

脛骨の内側には筋肉が無いのです

筋肉がついているのは外側だけだから

そっちだけ発達すると

「曲がって見える」のです

 

ふくらはぎにある腓腹筋(ひふくきん)

こちらは2つに分かれています

ひざ下が曲がっている・・!?

 

歩き方などのクセで

脚の外側に体重をかけていると

やっぱり外側の方が発達します

 

外側の筋肉ばかり使っていたら

曲がって見えるのは当然ですね!

 

でもこれは筋肉です

使い方が変われば 

筋肉のつき方も変わります

見える脚のラインも変わりますよ〜♪

 

 

なぜ外側を使いたくなるのか?

バランスが外に偏るのか?

 

自分の身体を知らないこと

そして 使い方のクセです

 

股関節の位置を外側に勘違いしていること

脚全体をまっすぐ(前から見て)に扱うこと

土踏まずが落ちていること・・

ほかにも全体の中でいろいろあります

 

 

使い方を変えれば 筋肉のつき方が変わって

脚のラインも変わります

 

自分の身体がどこで動くか知っていれば

勘違いで身体を痛めることも

しなくてすみますからね!

 

自分の身体はダメだ〜なんて

嘆いてあきらめる前に

一度レッスンへどうぞ

10月は感謝キャンペーン中です♪

 

 

自分の身体を 見て触れて動いて

体験して学びます

「踊る身体の骨&コツレッスン

 マスタークラス」コース第4期受付中

RESERVA予約システムから予約する

10月は初回価格でビジター体験もできます

 

 

自分の使い方を 習慣から変える

「身体を活かす使い方

 アレクサンダー・テクニーク」

RESERVA予約システムから予約する

 

HP:AT Dance 〜踊る身体のコツを知る!

>この記事を著者のブログで読む
>著者プロフィール情報はこちら
>今すぐ上達!バレエレッスン動画はこちらから!
>ダンサーのためのコンディショニング製品はこちら

「バレエTV」なら今すぐ上達!

バレエジャポンオススメコンテンツ

バレエジュレ無料サンプルプレゼント中!
いいね!を押してバレエDVDをもらおう!

Ballogs内検索

「バレエジャポン®」は(株)シーズの登録商標です。