TOPページ > BALLOGS > 左右木健一・くみバレエスクール 公式ブログ > 教育すべきところ

「バレエ」専門ブログマガジン『BALLOGS(バログス)』

「バレエの世界に安心と安全を」バレエ安全指導者資格 「オーロラシャンプー」今なら期間限定キャンペーン中!

教育すべきところ

教育すべきところ

最近、バレエの先生方が嘆くこと

「生徒たちのマナーがない」

私もマナーは厳しく指導していましたが、時代も時代だから、仕方ないかな…と見過ごしていた部分がありました。

しかし、今日、生徒がチュチュを着たまま、床に座っていたので

「お尻にタオルとか敷きなさい!」

と厳しく注意しました。

教育すべきところ
 
チュチュのお尻やチュールが汚れないようにするのはもちろん、チュチュを作成して頂いたお衣裳の先生方に対する最低限のマナーです。

しかし、海外ではそんなことお構いなしに、チュチュを着たままドン!って松ヤニ箱のそばに座るプロもたくさんいます。私も海外いたころは、その現場を見ても別に何も感じませんでした。

「だって舞台の上だって、チュチュで座るじゃん」

みたいに…いま振り返ると無知さ加減が恥ずかしいです。

人は、親しくなればなるほど、どんどん人に対しての思いやりを忘れてしまう。

それを子供のうちから、教育しなくてはいけない。

しかし、いまのご時世、それを教育したら

「ウザい」
「面倒」
「いちいちうるさい」

に、なる…

今日もレッスンを指導していて、改めて気づいたのは、クラシックバレエとは

「discipline 規律」

なのです。それがなかったらバレエではない。

もちろん趣味のバレエでそこまで規律、規律、となる必要はないにしても…

生徒には

「貸衣裳とは言え、1針1針手で縫ったお針子さんがいるんだよ。もちろんみんなが着るまでは最新の注意を払って、汚れないように、ってね。それを粗末に扱うのは、人としてどうなのかな?」

と、教育出来なければ、バレエ教師失格だな、と。

教育すべきところは、きちんとすべき。

それは教師のモラル、だけではなく、自分が指導した生徒が赤っ恥をかかないため。

すなわちそこには「愛」がある…

ということは、バレエを知らない方にも理解してもらえたら幸いです。

左右木健一

>著者プロフィール情報はこちら
>今すぐ上達!バレエレッスン動画はこちらから!
>ダンサーのためのコンディショニング製品はこちら

「バレエTV」なら今すぐ上達!

バレエジャポンオススメコンテンツ

バレエジュレ無料サンプルプレゼント中!
いいね!を押してバレエDVDをもらおう!

Ballogs内検索

「バレエジャポン®」は(株)シーズの登録商標です。