TOPページ > BALLOGS > MAISON DE BALLET Minami-Aoyama(メゾン・ドゥ・バレエ南青山)事務局ブログ > ☆ 「まったく初めてバレエを学ぶ方のための入門10回コース」新期が始まります!

「バレエ」専門ブログマガジン『BALLOGS(バログス)』

「バレエの世界に安心と安全を」バレエ安全指導者資格 「オーロラシャンプー」今なら期間限定キャンペーン中!

☆ 「まったく初めてバレエを学ぶ方のための入門10回コース」新期が始まります!

☆ 「まったく初めてバレエを学ぶ方のための入門10回コース」新期が始まります!

皆様こんばんは!牧阿佐美バレヱ団橘バレヱ学校公認「MAISON DE BALLET Minami-Aoyama(メゾン・ドゥ・バレエ南青山)」事務局です。

首都圏も降雪があるかと懸念された本日でしたが、午前中~午後イチにかけてほんの少しの時間パラついた以外は心配されたような影響もなく、今現在雨も上がった模様です。

雪が降り積もる様子はいくつになってもワクワクしますし、景色を楽しむだけなら良いですが、通勤通学等への影響を考えるとなかなか大変ですよね。

そんな冷え込んだ午前中、メゾンに1件のずっしり重い宅配便が届きました。中を開けてみると、「牧阿佐美バレヱ団 60年史」が入っていました

予約販売の時点で当ブログでもご案内を差し上げましたが、60年記念作品として昨夏上演された「飛鳥 ASUKA」の映像を模した赤の化粧箱には、計520ページほどにわたるフルカラーの冊子が2冊収められており、1956年のバレヱ団創立より遥か昔、1907年(明治40年)に、牧阿佐美先生のお母様の橘秋子先生が誕生されたときからの、日本バレエの事細かな史実が、時系列でぎっしりと記載されています。

「牧阿佐美バレヱ団 60年史」1
 

以下、バレヱ団のHPより、目次をご紹介するとともに、ほんの少しですが内容をご紹介いたします!

第一分冊
第一期 1907年~1995年
「日本にバレエが生まれたころ~橘秋子の功績」

橘秋子と牧幹夫/パヴロバ・バレエスクール時代/橘秋子舞踊研究所設立/牧阿佐美デビュー/ 戦時下での慰問公演/橘バレヱ学校設立/ダニロワとの出会い/牧阿佐美アメリカ留学

「牧阿佐美バレヱ団 60年史」2
 
第二期 1956年~1971年
「牧阿佐美バレヱ団誕生~母の下で」
牧阿佐美バレヱ団結成/『飛鳥物語』発表/ダニロワ引退公演/『飛鳥物語』改訂と牧阿佐美の負傷/ 定期公演開始/シュヴェツォフ招騁/橘秋子と若手芸術家たち/牧幹夫と橘秋子の死

「牧阿佐美バレヱ団 60年史」3
 
第二分冊
第三期 1972年~1993年
「バトンは手渡された~牧阿佐美の時代へ」

富ヶ谷での再スタート/日本児童バレヱ設立/橘秋子記念財団設立/AMステューデンツ発足/
日本バレエフェスティバル/来日舞踊教師たちと日本初演/ZIPANGU’89/ソビエト公演

「牧阿佐美バレヱ団 60年史」4
 
第四期 1994年~2015年
「多様化する社会とともに新たな展開」

三谷恭三芸術監督誕生/ダンス・ヴァンテアン/ローラン・プティとの交流/
牧阿佐美新国立劇場芸術監督就任/高円宮憲仁親王殿下追悼『ア ビアント』/ 牧阿佐美再びバレエ団へ

「牧阿佐美バレヱ団 60年史」5
 
別添資料:活動詳細年表
全ダンサー名一覧 (橘バレヱ学校、牧阿佐美バレヱ団、日本ジュニアバレヱ、AMステューデンツ、牧阿佐美バレエ塾)

脈々と受け継がれてきた日本バレエの歴史に加えて、お馴染みの先生方のステューデント時代・現役時代の写真等も満載です!ご覧になりたい方はメゾンにありますので、スタッフまでお声をおかけください。

また、もしも「今からでも欲しい!」という方は、まだいくつかは在庫があるそうですので、バレヱ団(☎03-3360-8251)に直接お問合せください。

こんな伝統ある豪華で贅沢なバレヱ団の現役ダンサーやベテラン講師から直接にバレエの手ほどきを受けることができるクラスが満載のメゾンですが、初心者の方向けのクラスも例外ではありません。

まったく初めてバレエを学ぶ方のためのクラスは2種類あります。

① 「まったく初めてバレエを学ぶ方のための入門10回コース」(日時指定)
毎週火曜日18:45-20:15 (担当講師:奥田 さやか 先生茂田 絵美子 先生)
毎週木曜日10:45-12:15 (担当講師:横山 薫 先生)

② 「ストレッチ&入門クラス」
毎週日曜日13:45-15:15 (担当講師:岡本 麻由 先生塩澤 奈々先生)

上記のうち、①の「まったく初めてバレエを学ぶ方のための入門10回コース」は完全予約制で、各回のカリキュラムが細かに決まっており、順を追ってバレエの基礎の基礎を習得していくコースになります。

現在、丁度11月期が終了し、11月期を受講されていた方々、および入門レベルの確認をしたい方々のための「補講」が、来週・再来週とそれぞれ2回ずつ行われます。

それが終了すると、次は2月期が新規開講となります☆以下、詳細です。

~A Toe in the Door…~「まったく初めてバレエを学ぶ方のための入門コース(全10回)」2017年2月期 開講のご案内

MAISON DE BALLET Minami-Aoyama (メゾン・ドゥ・バレエ南青山) では
「クラシックバレエをやってみたいけど、きっかけがない」「バレエは敷居が高くて自分には難しい」「身体が硬いから…」「初心者クラスに行ってみたけど意外と難しくてついていけなかった」「最初に習うならどんなクラスを選べばいいの??」
といった不安や疑問をお持ちの方でも『クラシックバレエの初めの一歩』から丁寧に学ぶことができる入門クラスを10回のコースにしてお届けしています。
この機会にクラシックバレエの世界への最初の一歩 ”A Toe in the Door” を踏み出しませんか?

†火曜夜クラス†

日 時 毎週火曜日18:45-20:15
①2/7 ②2/14 ③2/21 ④2/28 ⑤3/7⑥3/14 ⑦3/21 ⑧3/28 ⑨4/4 ⑩4/11
担当講師 奥田 さやか 先生 (牧阿佐美バレヱ団)
茂田 絵美子 先生 (牧阿佐美バレヱ団) (交替)

 
†木曜朝クラス†

日 時 毎週木曜日 10:45-12:15
①2/9 ②2/16 ③2/23 ④3/2 ⑤3/9⑥3/16 ⑦3/23 ⑧3/30 ⑨4/6 ⑩4/13
担当講師 横山 薫 先生 (牧阿佐美バレヱ団)

 
†内 容 (目安)†

第1回 クラスレッスンの流れについて/ウォームアップ/脚と腕の基本ポジション/両手でバーにつかまり軸の確認、立ち方の種類、足裏の使い方/バーから離れセンターで動いてみる
第2回 ウォームアップ/第1回の確認と応用
第3回 ウォームアップ/両手バーで基本の脚の動き/センターでの簡単なステップとジャンプ
第4回 ウォームアップ/第3回までの確認と応用
第5回 ウォームアップ/両手バーで基本の脚の動き/両手バーと片手バーになったときの違い/センターのときの方向と身体の向き/センターでの基本のステップとジャンプ
第6回 ウォームアップ/第5回までの確認と応用
第7回 ウォームアップ/両手バーと片手バーでの基本の動き(少しずつ片手バーに慣れる)/センターで基本のステップを組み合わせる(アンシェヌマン)
第8回 ウォームアップ/第7回までの確認と応用
第9回 クラスレッスンの流れの確認と基本の流れに沿ったバーおよびセンターワーク(基礎レベルへの導入)
第10回 第9回までの確認と総まとめ

 
†対 象† まったく初めてバレエを学ばれる方、およびまったくの初歩からバレエを学び直したい方
*   性別を問いませんが、男性のご受講については事前に事務局にご相談ください。
*   受講者が16歳未満の場合は、親権者の方がお申込みください。

†持ち物† 動き易い服装、バレエシューズ、タオル (ウェアおよびシューズは有料レンタルもございます)

†受講料†
会員様   10回一括25,000円 1回3,200円
ビジター様 10回一括34,000円 1回4,300円
*   10回一括払の場合、どちらのコースも2/7~4/13の期間内3回まで他のどのクラスにでも振替可能です(差額を申し受ける場合がございます)。
*   1回払の方は都度ご予約が必要となります。ご予約枠は一括の方が優先となり、お申込み状況によってはご予約をお受けできない場合もございます。
*   会員様はプリペイドカードによるお支払も可能です。
*   単発受講の方でご予約を当日キャンセルされた場合は、キャンセル料として受講料の100%を申し受けます。

†定 員† 15名程度

†コース終了後†

基礎準備クラスまたは基礎クラスに移行されるか、再度入門コースを受講されるかは自由です。判断に迷われる場合は担当講師または事務局までご相談ください。

入門10回コースの詳細は、こちらのページ、またはこちらのご案内(PDFファイル)もご覧ください。

また、②の「ストレッチ&入門クラス」は、日曜日の午後の贅沢な時間を使って、ゆったりとしたストレッチに始まり、その後簡単なバーレッスンを中心に90分間のクラスを行っていく、同じく初心者の方を対象としたクラスです。

「平日にはなかなか時間が取れない」「ストレッチの仕方をじっくりと教わりたい」という方にはぴったりの内容です。ご予約不要ですので、思い立ったらすぐに受けられるのもうれしいですね♪

詳細は、こちらのページ、またはこちらのご案内(PDFファイル)もご覧ください。

2017年に改まり、何か新しいことや自己投資をしてみたい、と思われている方、是非、品質に間違いのないメゾンのクラスで、バレエを踊る楽しさや身体に起きる嬉しい変化を感じられてみてください!

ご不明点やご相談等は、いつでもお電話(03-6418-4437)またはE-mail (contact@mbma.jp / contact.mbma@gmail.com ) にてお問合せください。

 

皆さまのご来館を心よりお待ち申し上げております。

>この記事を著者のブログで読む
>著者プロフィール情報はこちら
>今すぐ上達!バレエレッスン動画はこちらから!
>ダンサーのためのコンディショニング製品はこちら

「バレエTV」なら今すぐ上達!

バレエジャポンオススメコンテンツ

バレエジュレ無料サンプルプレゼント中!
いいね!を押してバレエDVDをもらおう!

Ballogs内検索

「バレエジャポン®」は(株)シーズの登録商標です。