TOPページ > BALLOGS > 寝子ろんで縁側 …ダンスと音楽とアレクサンダーな日々… > 起きてくるときも 頭は下


起きてくるときも 頭は下
頭を起こしておきたい!
これは本能なんですかね〜
こんにちは、あなたの動きの可能性をひらく
踊る! 身体のコツ&骨トレーナー さちこです
立ったままで前屈するとき
あるいはロールダウンするとき
日常なら 床にあるものを拾うとき
あなたの頭はどうしてますかね
どっちに動いていきますか?
「そりゃあ下でしょう」
本当に? 下に行ってますか?
この前の京都でもちょっとやったんです
「頭が動いて全体がついていって・・」
そして下にあるものを拾う
誰もが違いに驚きました
楽だし ふわっとしている・・!
さて 何が違ったんでしょうね〜(^^)b
頭に 本当に下に行ってもらった
ただそれだけです
どうやら私たちは
「頭が落ちないようにしたい」
そういう意識がどこかにあるようです
だから下に行くときも 頭を上げておきたい
それが邪魔しているのですね
では 起き上がってくるときはどうでしょう
ダンスでは「ロールアップ」ですよね
真っ先に頭を上げたくなっていませんか?
ロールアップは脊椎を一つずつ積み上げていく
そんなイメージの動きです
最初に起き上がるのは骨盤ですね
骨盤は脊椎の一番下とつながっています
頭は脊椎の一番上の端につながっていますから
起きてくるのも「一番最後」
そうですよね
それなのに 頭が先に起きたがっていると
後頭部から起きてしまうので
下から順番に積み上げることができません
起き上がるために力が必要になるし
バランスを崩したりもします
下にいるときに
頭を「落ちないように」と
胴体に引き寄せている場合もあります
身体を起こしているときに
頭の重さで脊椎を上からつぶすのと
同じことがここでも起きています
だから 脊椎はスムーズに積み上がりません
「上に」と思うと つい頭を上げたくなりますが
起き上がるときも「頭は下」
てっぺんが床の方に向かい続けながら
(つまり 長くなりながら)
脊椎は骨盤に近い方から
腰椎から順に積み上がっていきますよ
私がロールアップするときは
頭は自然に床の方を向いたまま
おへそに天井の方に浮かんでもらって
あとは起き上がるのにお任せします
意識は胴体の前側にありますね
下からローラーで伸ばされる〜!
みたいな(^^)
実は 京都でやったときも
「上がってくるときが楽!」
そういう声が多かったです
面白いですよね〜(^^)
この動きはシンプルなので
最初に試すにはとても良い動きです
あなたもやってみませんか♪
来週のレッスンは・・・
17日 19:15〜 ベリーダンスクラス(部分の動き)
18日 14:15〜 マスタークラス(膝関節)
19:15〜 マスタークラス(頭と脊椎)
19日 14:15〜 マスタークラス(頭と脊椎)
20日 14:00〜 BODYCHANCE ベーシック
21日 19:30〜 ボディ・インテグレーション
すべてのご予約・詳細
https://reserva.be/atdanceyoyaku
BODYCHANCEのクラスは体験受講ができます
http://dance.bodychance.com/reservation/
ーーーーー・ーーーー・ーーーーー
◆10月29日(土)
バレエのための脚と足 〜ターンアウトとプリエ◆
・13:15〜15:45
◆11月23日(水・祝) 東京
ダンサーのためのアレクサンダー・テクニーク 1Day◆
・12:20〜14:20 頭が動ける入門編
・14:40〜17:40 動いて体感編
◆11月27日(日) 福岡ワークショップ
ダンサーのためのアレクサンダー・テクニーク 1Day◆
・13:00〜15:30 基礎編:まず身体を知ろう!
・15:45〜18:15 実践編:動いて体験しよう!
メルマガ登録もポチッとね(^_^)b
→ 「身体のしくみ 7つのこと」
>著者プロフィール情報はこちら
>今すぐ上達!バレエレッスン動画はこちらから!
>ダンサーのためのコンディショニング製品はこちら
