TOPページ > BALLOGS > 寝子ろんで縁側 …ダンスと音楽とアレクサンダーな日々… > 脚を横に上げるときの方向


脚を横に上げるときの方向
このところ鑑賞レポート系ばかりだったので
久しぶりに身体と動きのお話しますね
こんにちは、あなたの動きの可能性をひらく
踊るアレクサンダー・テクニーク教師 さちこです
脚を横に上げる
ターンアウトでパッセをする
その時に あなたの脚はどこに上がっていますか?
「できるだけ真横に上げられるように気をつけています」
ふ~む・・・それは先生に言われたのでしょうか
では ターンアウトの1番で無理をせずに立った時に
あなたのつま先はどこを向いているでしょうか
パッセを探求していたCさんは
「頭が動けて自分の全部がついていって・・」を
どれだけ丁寧にお願いして 背中が長くなっても
パッセすると すぐに身体が反っくり返っていました
なぜでしょう?
彼女は パッセの膝を真横に上げようとしていたのです
でも 彼女の1番は180度ではありません
だから パッセしながら頑張って横に開いていました
しかも 本来の方向よりも開こうとして
股関節を回すのではなく 膝を後ろに引いていたのです
そのため 身体が開いてお尻も引っ張られて
反っくり返ってしまったわけです
おそらくほとんどの方は言われたことがありますよね
「つま先の方向に足を出しましょう」
そのとおりです
無理やりじゃない「自分の方向」ですよ(^_^)b
(ネットにあった写真を加工させていただきました)
彼女自身の脚の方向に上げてもらうと
身体はそのままでパッセになりました
「え~ これでいいんですか!?」
だって 自分の方向ですもんねぇ(^_^)
実はさっきまでは 脚全体を後ろに引いているので
膝が横にくるとつま先は軸足から離れてしまい
無理につけようとして 少しかま足になっていました
そのことを伝えると
「え~ かま足はダメですよ!」とビックリ
そして自分の方向に納得してくれました
ところで 立っている時につま先と膝は方向が違います
膝を曲げる時に 少し外に回っていくので
膝はつま先の方向に上げることができます
プリエと同じ動きです
(これは 次回もう少し説明しましょうね)
無理やりの1番は自分の方向ではないです
力で耐えているから 動かすと力がゆるんで
ひゅ~んって中に戻ってしまうのです
まず自分の方向で確実に行なえるように練習しながら
可動域を広げていくようにしましょう
特に大人の皆さんはね(^_^)b
自分はどんなふうに動いていたっけ?
無意識になんかやってるかも・・
そう思う方は ぜひレッスンへどうぞ☆
アレクサンダー・テクニークが あなたのダンスを変える!
年内最後のミニワークショップ
26日(土) 13:10~14:50
新宿マイスタジオ 5C
ご予約はこちらからどうぞ
>この記事を著者のブログで読む
>著者プロフィール情報はこちら
>今すぐ上達!バレエレッスン動画はこちらから!
>ダンサーのためのコンディショニング製品はこちら
