TOPページ > BALLOGS > バレエジャポン専任トレーナーのブログ > バレエを踊るための解剖学講座(座学&実践編)

「バレエ」専門ブログマガジン『BALLOGS(バログス)』

「バレエの世界に安心と安全を」バレエ安全指導者資格 「オーロラシャンプー」今なら期間限定キャンペーン中!

バレエを踊るための解剖学講座(座学&実践編)

バレエを踊るための解剖学講座(座学&実践編)

バレエ専門トレーナーが、バレエの上達のために、そしてバレエを安全に踊るために必要な解剖学的知識を数ある情報から厳選してお伝えする講座です。

バレエのことをもっと知りたい
もっと踊れるようになりたい
踊っていて身体が痛いのをなんとかしたい

そうしたきっかけから、解剖学というものを学ばれている方は多いと思います。
そして現在、書店はもちろん、ネット上にも数多くの情報が流れていますが、いったいどれが真実で、どれがそうでないのか悩まれている方も多いと思います。

そんな中、バレエ専門トレーナーとして日々学び、実践している専門家から、実践に活かせる解剖学を学ぶことは、とても貴重な時間となるでしょう。

クララ、やクロワゼ、バレエTVをはじめ、すでに多くの媒体で特集記事や動画を配信していますが、今回は直接学ぶことで、よりお一人おひとりのお悩みの解決に繋がる時間となると思います。

当日はテキストをご用意しますが、普段読まれている解剖学の本などもぜひご持参頂き、内容の確認や答え合わせなども行いながら、実際に身体を動かし、知識としての頭の理解と、体験としての身体の理解の両方を行っていきたいと考えています。

まず一番始めは、引き上げやターンアウトについて確認していきましょう。

骨盤や大腿骨などがそこにあたりますが、骨や筋肉について学び、実際にエクササイズし、体験することで、バレエが意外にシンプルであること、そんなに難しいものではないことが分かると思います。

もっとバレエが踊れるようになりたいと願う方
バレエを習うお子様のサポートをしてあげたと思う保護者の方
もっと怪我なく安全に、そして着実に上達させてあげたいとお考えのバレエ教師の方
怪我の多いバレエダンサーのサポートをしたいとお考えの各種インストラクター、トレーナーの方

バレエ専門トレーナーの知識を惜しみなくお伝えしていきますので、ぜひお気軽にご参加ください。

詳細、お申込みはこちらからどうぞ。

https://www.hiroki-nakatani.com/ws/anatomy/

>著者プロフィール情報はこちら
>今すぐ上達!バレエレッスン動画はこちらから!
>ダンサーのためのコンディショニング製品はこちら

「バレエTV」なら今すぐ上達!

バレエジャポンオススメコンテンツ

バレエジュレ無料サンプルプレゼント中!
いいね!を押してバレエDVDをもらおう!

Ballogs内検索

「バレエジャポン®」は(株)シーズの登録商標です。