子どもが上達する指導、しない指導【バレエ安全指導者資格®︎アップデートセミナー】

  • URLをコピーしました!

『子どもが上達する指導、しない指導』

バレエの現場で日常的に使われる「ダメ出し」という言葉。
聞き慣れているし、指導の一部だと思ってきた。
そのような指導者の方は多いのではないでしょうか?
でも、ちょっと立ち止まって考えてみると、実はこの言葉と行動は、本来の指導とはかけ離れた未来を作り出しているかも知れません。

たとえば
・言われた側が「否定された」と感じてしまう
・指摘が「改善のヒント」ではなく「ダメなところ探し」になってしまう
・緊張やストレスのせいで、本来の力が出せなくなる
・何よりも先生ご自身も「伝えたはずなのに、なぜ伝わらない?」と、心の中でため息をついてしまう。

こんな状況、指導者としてよくありますよね。

「ダメ出し」が悪いわけではありません。問題は私たち指導者が無意識のうちに「伝え方のクセ」を受け継いでしまっていることです。
その無意識に受け継いでしまった言葉や価値観が先生の意図や意思とは違った結果を生徒にもたらしているとしたら、、、それはお互いに悲しいことですよね。

このセミナーでは、「どう伝えれば、生徒が前向きに受け取ってくれるのか?」
「やる気を引き出す指導って、実際どうやってやるのか?」

そんな問いを一緒に掘り下げていきます。

もしあなたの言葉ひとつで、生徒がバレエをもっと楽しみ、自己肯定感が上がり、さらには学業や他の分野でも力を発揮できるようになったら?
そんな指導ができるようになれば、生徒はもちろん、保護者からの信頼も自然と高まるはずです。
指導は、伝え方ひとつで大きく変わります。今こそ、「ダメ出し文化」を超えて、生徒が本当に伸びる指導へシフトしませんか?

「うまくいかないのは、生徒のせい」ではなく、あなたの指導が変われば生徒の未来も変わります。
その一歩を、一緒に踏み出しましょう!

今回のセミナーでは瀧田先生のご協力のもと、公認心理師によるカウンセリング体験と致しましてご希望の方には瀧田先生による30分の個別セッションを無料で受けることができます。個別セッションは別日(セミナー開催後の日程)に行いますので、希望される方はお申し込み時にお声掛けください。

瀧田絵美先生よりメッセージ

バレエスタジオなどでメンタルトレーニングやメンタルケアの講習会を開催すると、指導者の方々から生徒への効果的な声のかけ方、ほめ方、注意の仕方について質問を受けることが多くあります。ご自身の指導方法について考えるために個別コンサルテーションを申し込まれる指導者も増えてきました。本セミナーでは、ご自身の指導を振り返りながら、「より良い声のかけ方とは何か」を参加者の皆さまと一緒に考える時間にしたいと思います。

また、ご希望の方には、本セミナーで実施したワークを基にしながら、自分が目指したいバレエ指導とは何か、どうしたらより良い声かけができるのかなど、ご自身のバレエ指導を掘り下げて考えられる個別セッションをご提供させていただきます。

【瀧田絵美先生プロフィール】

2008年 大学院修了(臨床心理学修士)
2008年~ 私設カウンセリングルームの心理カウンセラー、中学・高等学校のスクールカウンセラー、企業の産業カウンセラーとして勤務
2012年~ ダンサー、パフォーミングアーティストの心理サポートを開始。
2015年~2017年 国立スポーツ科学センター スポーツ庁受託事業「女性アスリートの育成・支援プロジェクト」心理専門職員
2018年~ フリーランスとして独立。
現在、ダンサーに向けたメンタルヘスルケア講習会やメンタルトレーニング講習会、個別心理サポートなどを実施。
アスリート、ダンサー、パフォーミングアーティスト、クリエイターなど、スポーツ・芸術分野におけるメンタルヘスルケアに注力している。
【資格】
公認心理師、臨床心理士、キャリアコンサルタント

『子どもが上達する指導、しない指導』募集要項

講師
瀧田絵美先生

開催日時
2025年6月22日日曜日 11時〜12時半

開催場所
〒106-0041 東京都港区麻布台1-11-3 バレエジャポン事務局セミナースペース

受講資格
バレエ指導者の方。
指導歴は問いません。

定員
オフライン受講者:10名(開催場所にて受講)
オンライン受講者:30名(Webにてオンライン受講)

受講料
1万円

お問い合わせ・お申し込み

下記にありますバレエ安全指導者資格®︎特設ページよりどうぞ。
https://safedance.jp/ws/mental_6_22/

バレエ安全指導者資格®
【アップデートセミナー】子どもが上達する指導、しない指導(6月22日) | バレエ安全指導者資格® 『子どもが上達する指導、しない指導』 バレエの現場で日常的に使われる「ダメ出し」という言葉。聞き慣れているし、指導の一部だと思ってきた。そのような指導者の方は多...

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!