プロフェッショナル講座アーカイブコース【バレエ安全指導者資格®︎指導者コース】

  • URLをコピーしました!

プロフェッショナル講座アーカイブコース

本コースは、ベーシック講座で学んだことを活かしながら、より専門性の高い知識とスキルを身につけるための講座です。
ジュニア期からシニア期に渡る心と身体の発達や教育、女性のライフステージ、キャリアについてなど、安全指導のプロフェッショナルとして活動するための専門性の高い内容を学んでいきます。
バレエの分野ではバレエの始まりとなった宮廷舞踊とその歴史、その後に生まれた世界を代表するバレエメソッドや振付家について、さらには総合芸術としてのバレエを理解するための音楽やファッション、その哲学についてもより深く学んでいきます。

このコースを受講することで、安全と健康のさらにその先にある、一人の芸術家として感動的なレッスンを提供できる知識とスキルをぜひ磨いてください。

お申し込み、お問い合わせは下記リンク先特設ページよりどうぞ。
https://safedance.jp/apply/pro_archive/

バレエ安全指導者資格®
【プロフェッショナル講座】アーカイブコース募集要項 | バレエ安全指導者資格® プロフェッショナル講座アーカイブコース 本コースは、ベーシック講座で学んだことを活かしながら、より専門性の高い知識とスキルを身につけるための講座です。ジュニア期...

カリキュラム日程表予定

日程1時限目
(90分)
2時限目
(90分)
3時限目
(90分)
4時限目
(90分)
1週目栄養学
(ジュニア期の栄養)
スポーツ栄養士
解剖学
(循環器・呼吸器)
スポーツ医
世界のバレエ
(ルイ14世時代のバレエ=バロックダンス)
錦織舞
世界のバレエ
(フランスの教師資格と歴史)
西村真由美
2週目栄養学
(女性、ダイエットと栄養高齢者栄養 骨粗鬆症)
スポーツ栄養士
エクササイズサイエンス
(エネルギー代謝と有酸素無酸素運動)
スポーツ医
整形外科学
(ジュニア期、シニア期、女性の障害)
整形外科医
バレエ指導のための音楽理論
(拍子とリズム)
東俊介
3週目整形外科学
(腰痛と体幹モーターコントロール フィードフォワード機構)
整形外科医
エクササイズサイエンス
(トレーニング理論/ジュニア期のトレーニング)
スポーツ医
実践講習
(学びの応用&バレエの動作)
バレエ専門トレーナー
バレエ指導のための音楽理論
(キャラクターダンスのリズム)
東俊介
4週目整形外科学
(肩関節 膝関節 股関節)
整形外科医
エクササイズサイエンス
(オーバートレーニングとストレッチ)
スポーツ医
実践講習
(学びの応用&バレエの動作)
バレエ専門トレーナー
バレエ指導のための音楽理論
(和声入門)
瀬川玄
5週目整形外科学
(足関節)
整形外科医
エクササイズサイエンス
(生体力学)
スポーツ医
実践講習
(学びの応用&バレエの動作)
バレエ専門トレーナー
服飾史
(服飾史)
大脇 幹裕
6週目解剖学
(創傷治癒/フットケア・スキンケア)
スポーツ医
実践講習
(学びの応用&バレエの動作)
バレエ専門トレーナー
心理学
(発達障害への理解と支援)
井梅由美子
ブランドフィッティング
(となりから見るバレエ)
熊谷 拓明 先生
7週目安全講習
(初期救急)
スポーツ医
実践講習
(学びの応用&バレエの動作)
バレエ専門トレーナー
心理学
(バレエ指導に活かす教育心理学)
藤澤翠美花
世界のバレエ
(世界のバレエの価値観と多様性)
坂口忍
8週目試験

コースを修了された先生方の声

原 麻衣子先生(バレエアカデミーコンチェルト)

指導する時に、確実に役立てています。参加前は、バレリーナとしての経験のみで、つまり自分の経験値でしか伝えられなかったことが論理的に、明確に(とまでは未だですが)伝えようとしています。また、我々の時とは根こそぎ違う指導者の在り方も学べ、現在のニーズに合わせて生徒たちと向き合うことの大切さを感じ、注意をはらう様になりました。

朝倉 泉先生(KBバレエスタジオ)

まずは自分の発言ひとつにしても、この発言は生徒にとってどう影響するか、それは安全であるのか、より深く考えるようになりました。そして今までいかに自分の中に何の根拠もなく教えに携わっていたのか思い知らされました。バレエをする上で何故この力が必要なのか、何故こうすべきなのか、コースを受ける前はあまり考えていませんでした。自分がこう習ったから、バレエとはそういうものだから、という浅はかな指導をしていたと痛感し反省しました。コースを受けた後は、可能な限り自分の指導や発言に根拠をもてるよう、意識するようになりました。

山田 千紗生先生(千紗生バレエスタジオ)

このバレエ安全指導者資格に出会うまでは、自分の感覚値だけの指導になっていて、これから先、自分の経験と知識だけで指導することはできないのでは?と思うようになり、段々と指導者として自信がなくなっていきました。
一日目の講義を終えたとき、学び足りない自分に気づくと同時に『知らない』ことの怖さを感じました。
この講座に出会い、気持ちの面で自分自身が大きく成長できたように思います。一歩を踏み出し、ようやくスタートラインに立てたと実感し、学び続けることの大切さを学ばせていただきました。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!