TOPページ > BALLOGS > 寝子ろんで縁側 …ダンスと音楽とアレクサンダーな日々… > しゃがめちゃうかもね(^_-)☆

「バレエ」専門ブログマガジン『BALLOGS(バログス)』

「バレエの世界に安心と安全を」バレエ安全指導者資格 「オーロラシャンプー」今なら期間限定キャンペーン中!

しゃがめちゃうかもね(^_-)☆

しゃがめちゃうかもね(^_-)☆

足首が硬くてしゃがめない(>_<)

 

これってもしかして 曲げる場所が違うかも?

 

こんにちは、あなたの動きの可能性をひらく

踊る! 身体のコツ&骨トレーナー さちこです

 

昨日は「踊る身体の骨&コツレッスン」

マスタークラスでした

毎月1回・1年かけて身体を詳しく学ぶクラスです

昨日のテーマは「足首・足」

 

股関節や膝の関節に比べると

脚の中でも一番マイナーな関節ですよね

つまりブラックボックスな場所です

同じように大事なのに なんだか日陰者・・

 

「え〜ちょっと衝撃!」ゆう★

 

今回はもう11回目でしたが

これまでで一番のリアクションをした方が・・

一緒にやってみましょうね

 

イスに座って 足首を曲げ伸ばし

さて この動きはどこでやっているでしょう?

くるぶしの上の赤線

くるぶしの下の青線

あなたはどっち派ですか?

20160824_2110173

 

考えたこともない!

そういうあなたは試してみましょう

まず くるぶしの下のあたりで曲げ伸ばし

どんな感じですか?

 

次にくるぶしの上あたりで曲げ伸ばし

こちらはどんな感じですか?

 

どちらがいつもの自分に近いでしょう

どちらがやりやすかったでしょう?

 

ブラックボックスになっている足首には

距骨(きょこつ)という骨が隠れています

色が付いているのが距骨

20160824_2110177

 

曲げ伸ばしの動きは 距骨の上でおきます

つまりくるぶしの上あたり

 

もう一度この距骨の上

くるぶしの上辺りで曲がるよ〜と思って

足首を曲げ伸ばししてみましょう

 

いつもよりたくさん曲がりませんか

そしていつもよりスムーズですね

しゃがむ時もここですよ(^_^)b

 

 

ただし・・・!

距骨には身体のほとんどの重さがのっています

一番上にある頭が 下方向に自分を潰していたら・・

足首は自由に動けませんよね

 

せっかく持っている構造と機能を使うためには

「首が楽で頭がふわふわっと自由で

 自分の全体がついていく」

そして 自由な頭のままでしゃがむこと

ここが大切なのですね☆

 

あなたにもぜひ体験してほしいなあ(^^♪

 

昨日は足首からつま先まで

いろいろ自分で動きながら 詳しく学びました

 

「今まで足の裏っていう平面だったけど

 足が高さや奥行きを持った立体になりました」

 

そんな感想もいただきましたよ(^_^)

身体って学べば学ぶほど面白くて

それが自分の身体のリアルになるほどに

もっともっと興味深くなります

 

マスタークラスは毎月1回

12ヶ月かけて全身を詳しく学んでいきます

一つ一つゆっくり自分の身体と向き合うから

しっかり身につけることができます

もちろん アレクサンダー・テクニークも使いますよ

 

10月から新しい1年コースが始まります✨

指導力をアップしたい方

ボディワークに関わる方はもちろん

自分の身体に興味がある方にもお勧めです

 

コースの詳細はこちらをご覧くださいね

HPやFacebookの方も近々情報アップします

 

雰囲気を知りたいという方は

開催中のクラスにビジター参加が可能です

詳細はこちらから

 

足首のイメージが変わったら

立つこと・歩くことがより自由で豊かになりました

 

身体って本当に面白い!!

>著者プロフィール情報はこちら
>今すぐ上達!バレエレッスン動画はこちらから!
>ダンサーのためのコンディショニング製品はこちら

「バレエTV」なら今すぐ上達!

バレエジャポンオススメコンテンツ

バレエジュレ無料サンプルプレゼント中!
いいね!を押してバレエDVDをもらおう!

Ballogs内検索

「バレエジャポン®」は(株)シーズの登録商標です。