TOPページ > BALLOGS > 寝子ろんで縁側 …ダンスと音楽とアレクサンダーな日々… > 腕は 身体から離れていこう


腕は 身体から離れていこう
なんでこんなに腕が動きにくいの?
肩が硬いのはなぜ?
こんにちは、あなたの動きの可能性をひらく
踊る! 身体のコツ&骨トレーナー さちこです
動かす時にゴリゴリする
硬くて腕が上がりにくい
背中に手が回らない
さて 何が起きているんでしょうね?
いわゆる「肩」の関節を見てみましょう
肩甲骨と腕の骨が出会う場所ですね
肩甲骨には色をつけました
(左肩・前から)
この関節を見たら
「動きの硬さは骨の構造ではない」
それはわかりますよね
ということは・・・
骨じゃなければ なんですか?
そう 筋肉ですよ!
腕は身体の横にあります
肩甲骨の横の吸盤みたいな部分に
筋肉で引き寄せられています
(左腕を外したところ)
腕と肩甲骨をつなぐ筋肉のほか
腕と軸をつなぐ筋肉や
肩甲骨や鎖骨を軸とつなぐ筋肉
たくさんありますよ〜!
そうした筋肉が少しずつ縮むと・・
腕が肩甲骨に引き寄せられて
肩甲骨は脊椎に引き寄せられて
鎖骨は肋骨に引き寄せられて
身体の中心に向かって引き込まれます
引き込んでいたら 短くもなりますよね
「じゃあ 外に伸ばせばいいですか?」
「動かしてほぐせばいいですか?」
ダメとは言いませんけどね
そういうやり方はもうやめませんか
縮めているから伸ばす
肩をぐるぐると動かす
それは短絡的な対処法です
そういう方法ではうまくいかないから
問題が解決しないのでしょ?
私からの提案は
縮めることを「やめる」です
そうすると自ずと
「腕は身体から外に離れていく」のです
どうやってやめるのかって?
手を握って・・・やめる
肩を上げて・・・やめる
同じです
でもまず
「頭がふわふわっと自由」
これが起きているのがいいです
最初のスイッチですからね(^_^)b
やめることを助けてくれる言葉
これも探しましょう
言葉は 自分への指示 になります
「腕が身体から離れていく」
「脇の下にはスペースがある」
「鎖骨は外に向かって伸びている」
「私の肩はスムーズに動く」
そして 新しい動きのプランを考えます
長いままで動ける新しいプランです
どんなプランか?
それは8月27日のWSでご一緒に♪
長く しなやかに 柔らかく!
腕を使いたい人のためのワークショップ
「腕を長くきれいに見せるコツ」
8月27日(土) 新宿マイスタジオ 5C
15:15〜17:45 (開場15時)
8月はキャンペーン月間! 初めてがお得♪
「ダンスがもっと上手くなる!
身体を活かす使い方」
8月22日(月) 16:15〜17:45
8月24日(水) 14:15〜15:45
8月29日(月) 19:15〜20:45
>著者プロフィール情報はこちら
>今すぐ上達!バレエレッスン動画はこちらから!
>ダンサーのためのコンディショニング製品はこちら
