このコーナーでは、バレエのレッスンの際につまづきがちなポイントを、実例の動画とともに解説します。日々のレッスンの向上に、子どもから大人までご参考になさってください。

- 1:ゆっくり一つ一つのポジションを通る。
- 2:5番からクッペ、パッセ、アチチュードを通って足をあげる。
- 3:軸足で床を押しながら軸の脇が倒れないよう引き上げる。
- 4:伸びたあと呼吸を止めずに次の動きにつなげる。
坂本香菜子先生プロフィール
5歳より横浜でクラシックバレエを始める。 1994年よりドイツ- Hamburg Ballet School にて学び、John Neumeier, Marianne Cruuse, Anatoli Nisnevich, Kevin Haigen に師事。 1996年に卒業し 2002年まで ドイツ- Stuttgart Ballet に在籍。 2002年~2006年 カナダ- The National Ballet of Canada に在籍。2006年~2008年 ポルトガル- National Ballet of Portugal に在籍。John Cranko, George Balanchine, William Forsythe, Mauro Bigonzetti James Kudelka, Heinz Spoerli, Hans Van Manen などの振付家の作品を踊る。 2008年帰国。フリーランスで舞台に立ちながら 海外で培った経験を活かし、国際的コネクションを活用しながら未来のダンサーの育成に力を注いでいる。
「自分の間接の可動域を最大限使うための筋トレ」とも言えるかもしれません。
バレエで難しいのは、オンとオフの切り替え。アダジオではその切り替えが特に問われます。軸足、お腹、そして背中といったチェック項目の他に、ポジションを通過しているかどうかなど、バレエの作法を確認する時間でもあります。
各ポジションで上体の使い方も大きく変わっていく分、脚を下ろした際はしっかりと5番というホームポジションに戻すようレッスンしていきましょう。ア・ラ・スゴンのポジションやアラベスクでは、より足を上げるために骨盤を動かすなど、今までにない動きが多様されるので注意が必要です。
ゆったりしたエクササイズな分、より持久力や集中力も求められるので、焦らず深い呼吸を忘れずに行いましょう。呼吸をすることで、脚だけではなく上体の筋肉も脚を上げることを助けてくれますので、呼吸を意識して行いましょう。